マガジンのカバー画像

大樹町の暮らしを知る

28
大樹町や地方への移住を検討されている方、大樹町での暮らしが気になるという方はこちらの記事をご覧ください。
運営しているクリエイター

記事一覧

4月から、交流会が、変わります。

こんにちは!大樹町移住コーディネーターの岡山です。今日は、4月からちょっとだけ変化する交…

移住に役立つ情報(2023年3月時点)

こんにちは!大樹町移住コーディネーターの岡山ひろみです。 札幌出身で、大学入学を機に上京…

【大樹町】顔を上げたくなる、宇宙のまち!

こんにちは!大樹町移住コーディネーターの岡山ひろみです。 札幌出身で、大学入学を機に上京…

134匹釣れちゃった!ホロカヤントーでワカサギ釣り体験

こんにちは!移住コーディネーターの岡山ひろみです。 大樹町のベストシーズンは冬ですが(個…

10年後は宇宙が基幹産業!? 大樹町の未来を考える町民ワークショップ初開催

北海道スペースポート(HOSPO)では、航空宇宙関連産業が集積し、雇用が創出し、人口が増え、…

【お礼にかえて】5年間で出会ったすべての方へ伝えたいのは「またね」

久しぶりのnoteを、愛してやまないスピッツの詩から始めてしまいました。 お久しぶりです、町…

小中高一貫の「大樹学」の取り組みの一部をご紹介します!

こんにちは!移住コーディネーターの岡山ひろみです。 移住の相談でも多いのが、「子供の学びの環境について」の質問です。そこで今回は、町の独自の取り組みである「大樹学」をご紹介したいと思います。 「大樹学」とは、大樹町の特色を活かした学びで、小学校から高校までの12年間で計画されているカリキュラムです。過去にもご紹介した地引網体験のほか、JA大樹町の協力でじゃがいもを育てて販売するまでの流れを体験する、宇宙についての学びなど、大樹町ならではの濃密なカリキュラムとなっています。

後編|地方のスタートアップでの働き方・やりがい

5. 地方での生活|移住に不安はなかったか?自分が一番気になった点は、私生活への不安という…

これを待ってた…商工会青年部に大感謝の納涼ビアガーデン【岡山ひろみ】

こんにちは、町民ライターの岡山ひろみです。 気が付けば、木々の葉が赤や黄色に変わり季節が…

山で遭難しても、私は決してきのこは食べない【岡山ひろみ】

こんにちは!町民ライターの岡山ひろみです。つい最近まで夏だった気がしたのに、今はもう朝起…

町主催の文化祭!?って何するの?と思ったら、尊さが溢れる最高な1日だった【岡山ひ…

こんにちは!町民ライターの岡山ひろみです。 2021年10月23日から11月3日に、大樹町生涯学習…

北国に生まれたからにゃ 冬支度の心得【ゲストライター 桑原美樹】

こんにちは! 外遊び大好き、私の人生訓は「面白おかしく生きる」。 大樹町役場に勤務する ゲ…

これで冬を乗り越えた!大樹町民のとっておき防寒具セレクション【岡山ひろみ】

こんにちは!町民ライターの岡山ひろみです。 道路の両脇にある雪山がどんどん小さくなり、大…

夏になったらハスカップを摘みに。【長谷川 彩】

こんにちは。 大樹町地域おこし協力隊の長谷川です。 皆さんは、この時期になると大樹町内でハスカップ狩りが楽しめることをご存知でしょうか?帯広大樹自動車道の忠類・大樹インターチェンジを降り、国道へと向かう道すがら、この時期になると「ハスカップ」ののぼりが立ちます。 今回は、むかいハスカップ園でのハスカップ狩りについてレポートしたいと思います! そもそもハスカップとは? ハスカップは、スイカズラ科スイカズラ属の低木で、この時期になると紺色の実をつける北海道特産の植物です。