宇宙のまち大樹町 公式note

北海道十勝地方南部に位置する大樹町のnoteです。 移住情報やふるさと納税に関連する…

宇宙のまち大樹町 公式note

北海道十勝地方南部に位置する大樹町のnoteです。 移住情報やふるさと納税に関連する情報を中心に、宇宙のまちづくり、観光、移住、日々の暮らしのことなどをマイペースに綴ります。

リンク

マガジン

  • 大樹町で働く

    大樹町での求人情報をまとめました。「宇宙のまち大樹町note」だけではなく、町内企業のnoteからも記事をまとめています!

  • 大樹町の暮らしを知る

    大樹町や地方への移住を検討されている方、大樹町での暮らしが気になるという方はこちらの記事をご覧ください。

  • Uターン・移住者の声

    Uターンしてきた方へのインタビュー、移住してきた方の声をまとめました!

  • 大樹町の移住・定住情報

    • 15本

    大樹町への移住・定住に関する情報をまとめています!

  • 宇宙のまち

    「宇宙のまち大樹町」にまつわる記事

ウィジェット

最近の記事

地域おこし協力隊の おおばさくら です!

こんにちは、8月から大樹町の地域おこし協力隊に着任しました! おおばさくらと申します。普段は画家をやっています。 なぜ、大樹町に?移住してきた〜と話しているとまず最初にこれを聞かれる気がします。おおまかに3つ理由があるので、それについて書いていこうと思います。 ①画家としての活動のため 北海道には小さい頃から何度か訪れていましたが、2017年に訪れた稚内の白い道からの風景がすばらしく、それが「いつか北海道に住んでみたい」と思うはじまりでした。そんな想いはありつつも、予定

    • 大樹町グルメ紹介【第2回】食欲の秋に食べたい大樹町のお肉

      こんにちは!大樹町地域おこし協力隊の宮田です。 大樹町は秋になり、ずいぶん寒くなってきました。 今年の夏は私にとって大樹町で経験する初めての夏だったのですが、周りの大樹町民の方々は「今年の夏は暑かった」と言っていました。本州出身で暑さに慣れている私にとっては、昼間の暑さはそこまで苦ではなかったのですが、家にエアコンがついていないので、夜の寝苦しさが大変でした。そんな夏も去り、食べ物がおいしい食欲の秋になりました。 そこで今回は、美味しいもの代表「お肉」の特集として、大樹町

      • 移住者必見!大樹町生活で「あって良かったもの」「不要になったもの」

        こんにちは!移住コーディネーターの岡山ひろみです。 大樹町に移住するにあたって、「田舎の生活、なんか不安!」「何が必要か分からない!」という方も多いのではないでしょうか? 今日は、移住者さんやUターン者さんに対して「大樹町生活での必需品はどんなものだと思いますか?」とアンケートをとりました。ぜひ、参考にしてみてくださいね! あって良かったものそれではまずは私から。 まず、大樹町に来てから頻繁に使うようになったものは、「サングラス」です。 大樹町で運転をするようになってから

        • 大樹町の、移住希望者向け冊子ができました!

          皆さんこんにちは!北海道大樹町移住コーディネーターの岡山ひろみです。 春からコツコツと仕込んでいた、移住希望者向け冊子が完成したので、お知らせします。 昨年は『住みたくなる大樹のZINE』を作りましたが、その冊子完成後に大樹町の移住に関するキャッチコピーやロゴができたこともあり、思い切って仕切り直しました。そうして完成したのが、『顔を上げたくなる大樹町移住BOOK』です。 デザインは、ロゴを作ってくださった、株式会社ワッカの小野寺千穂さん。挿入されているイラストは、大樹町

        地域おこし協力隊の おおばさくら です!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 大樹町で働く
          宇宙のまち大樹町 公式note
        • 大樹町の暮らしを知る
          宇宙のまち大樹町 公式note
        • Uターン・移住者の声
          宇宙のまち大樹町 公式note
        • 大樹町の移住・定住情報
          大樹町移住コーディネーター岡山ひろみ 他
        • 宇宙のまち
          宇宙のまち大樹町 公式note
        • 【北海道移住検討中】 大樹町(南十勝エリア)って…
        • 2022.11.05(土) 北海道・南十勝移住オ…
        • 【宇宙サミット】北海道で開催 民間企業が利用でき…
        • 大樹町紹介動画

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          すばらしい北海道方言の世界

          皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊の長谷川です。 (noteで記事を執筆するのはおそらく1年以上ぶりです。すみません) 突然ですが私は東京で生まれ、京都、山梨、横浜と住む場所を転々とする子ども時代を過ごしました。大学は再び京都へ戻り、その間に交換留学も経験して、社会人になってからはまた東京に戻りました。 両親は東京出身なので、私もほぼ標準語を話します。標準語話者にとって方言とは大変に魅力的なものです。こちら(北海道)に来てから丸三年が経ちましたが、関西弁や東北弁などよ

          すばらしい北海道方言の世界

        • 北海道移住生活40日目「車いるのか問題」

          こんばんは!埼玉から北海道十勝にやってきました、画家です。 十勝にやってきて40日となりました。 まだ1ヶ月と少し?と思えるほど7月は駆け抜けた毎日でした。あと10日程ありますが、このまま駆け抜けて8月に突入したいと思います。 さてさて、タイトルにある通り北海道(というか地方)には必需品である、車!今日はこれが本当に必要なのかという記事です。 早速「要るに決まってるが💢」って声が聞こえてきそうですが、、 今のところ私は要らないです。 初対面の人と話すと50000%「

          北海道移住生活40日目「車いるのか問題」

        • 「宇宙」は新たなビジネス領域 : ロケット会社の事業開発職 ”5つの魅力”とはー

          この記事は…最初にこの記事の執筆者・目的・想定読者・伝えたい事 を明確にします。 興味をもっていただけたらぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです! 自己紹介はじめまして。私、インターステラテクノロジズ株式会社(以降 IST)の事業開発グループで働いている 菅野(かんの)と申します。 実名では初note投稿です。普段 140文字のSNSしか使っていないので長文は苦手ですが、できる限りわかりやすく書きますのでどうぞお付き合い下さい。 自己紹介として私のこれまでの歩みを簡単に

          「宇宙」は新たなビジネス領域 : ロケット会社の事業開発職 ”5つの魅力”とはー

          大樹町グルメ紹介【第1回】暑い日に食べたい爽やかグルメ

          こんにちは!大樹町地域おこし協力隊の宮田です。 大樹町に移住してきて約2か月が経ちますが、日々「大樹町の食べ物はおいしい!」ということに感動しています。人口約5,400人の小さな町なのに、様々なジャンルのお店があって、色々な味が楽しめます。 そこで、この度、個人的におすすめな大樹町グルメを紹介する連載を始めます! 第1回は、「暑い日に食べたい爽やかグルメ」をご紹介します。 ~お食事編~【彗星に碧】生ハムとサーモンのクリームチーズサンドイッチ サンドイッチをはじめ、ランチプ

          大樹町グルメ紹介【第1回】暑い日に食べたい爽やかグルメ

          はじめまして。地域おこし協力隊になりました、宮田悠花です!

          はじめまして。6月1日から大樹町で地域おこし協力隊として活動している、宮田悠花(みやた ゆうか)と申します。 出身は大阪府、就職で静岡県に移住して約3年住んで、その後大樹町にやってきた、北海道歴約1か月の新人道民です! 私が大樹町の地域おこし協力隊をやりたいと思った理由は、まず、北海道に住みたかったから。そして、宇宙が好きだからです。 大樹町に移住した理由 その① 北海道に住みたかったから 北海道に住みたかった理由は、 私の推しが、大泉洋さん(北海道の大スター)も所属す

          はじめまして。地域おこし協力隊になりました、宮田悠花です!

          大樹町子育て応援手帳ができました

          皆さん、こんにちは。そして本当にお久しぶりです。 地域おこし協力隊の長谷川です(まだ存在してました)   4月から大樹町内で「大樹町子育て応援手帳」の配布が始まりました。   小学校入学までの未就学児を対象に大樹町の子育てに関する情報をまとめた冊子で、協力隊である私が編集を担当し、フリーデザイナーや地域のお母さんたちと協力して作成をしました。 今回は、この子育て応援手帳についてのあれこれを皆さんにご紹介したいと思い、久しぶりに記事を書きました。 子育て応援手帳ができたきっ

          大樹町子育て応援手帳ができました

        • おもしろければ1年間家賃タダ!北海道大樹町の古民家で、あなたの新しい挑戦を始めませんか?

          はじめまして!私達は、北海道大樹町に住む30代の3人で立ち上げた組織、一般社団法人たいきまちづくりラボ(通称:まちラボ)です。 まちラボの構成メンバーは、移住コーディネーターである私、岡山ひろみと、ホテルかしわを経営する株式会社Spaces Plus代表の眞鍋智光と、不動産も行う司法書士の播間章浩の3名です。「自分たちが住む町を、この手でおもしろくしていきたい」そう思い、それぞれが自分の仕事の範囲でまちづくりを行ってきました。しかし、個人では限界があります。どうしても、会社や

          おもしろければ1年間家賃タダ!北海道大樹町の古民家で、あなたの新しい挑戦を始めませんか?

          ワーキングステイ住宅利用者インタビュー(1)

          こんにちは!移住コーディネーターの岡山ひろみです。 大樹町には、7日間〜60日間気軽に滞在していただける「ワーキングステイ住宅」があることを、ご存知でしょうか? そのワーキングステイ住宅に2ヶ月間滞在された、イラストレーターのWAGONさんと、宇宙が大好きなエンジニアのウベさんに、お話を聞いてみました! お二人はドイツで生活していましたが、WAGONさんの故郷である日本に1年間帰国することに。日本での生活拠点となる場所を探しに、大阪、東京、屋久島、札幌などに足を運びました

          ワーキングステイ住宅利用者インタビュー(1)

          自転車レーシングチーム「チーム大樹」メンバー募集!

          こんにちは!大樹町移住コーディネーターの岡山ひろみです。 突然ですが、皆さんは「ロードバイク」という自転車をご存知でしょうか。車体は非常に軽く、ハンドルは低い位置についており、タイヤは細く、長い距離を速く走れる自転車です。そんなロードバイクに魅せられ、自転車レースにも出場するような方々が集まる自転車レーシングチームが、実は大樹町にあるんです!その、自転車レーシングチーム「チーム大樹」が、メンバーを募集しているそうです! 代表の加藤さんは、今から15年ほど前、痛風を発症して

          自転車レーシングチーム「チーム大樹」メンバー募集!

          新制度「移住希望者向け町有住宅貸付事業」がスタートします!

          こんにちは!大樹町移住コーディネーターの岡山ひろみです。4月から、移住に関する新しい制度がスタートします。その名も、「移住希望者向け町有住宅貸付事業」です。 私が移住コーディネーターを始めてから、いろんな声をいただきました。中でも、「入社が決まっているのに家が決まらず、入社を3ヶ月遅らせることになった」という住宅に関する事例は深刻で、すぐにでも対応すべき事柄だと感じました。 上記の内容を踏まえ、大樹町役場の方々と協議を重ね、スタートしたのが、この「移住希望者向け町有住宅貸付

          新制度「移住希望者向け町有住宅貸付事業」がスタートします!

          4月から、交流会が、変わります。

          こんにちは!大樹町移住コーディネーターの岡山です。今日は、4月からちょっとだけ変化する交流会についてお伝えします。 そもそも交流会とは?2022年12月から始めた交流会は、毎週水曜日17時〜20時に、家系ラーメンの「堀江家」さんで行うというものでした。移住してきたばかりの人が顔を出してくれたり、ワーキングステイ住宅に滞在している方が大樹町を知るために参加してくれたり、長く町に住んでいる方が「移住者と出会うきっかけがほしかったから」と参加してくれたりしました。3月末までの交流

          4月から、交流会が、変わります。

        • 北海道×宇宙スタートアップで広報やってます!|自己紹介|

          こんにちは。ロケット開発スタートアップのインターステラテクノロジズ株式会社(以下IST)でPR・マーケを担当している髙橋聡実です。もともとは地方の新聞社で働いていましたが、2021年夏に思い立って転職しました。 2021年7月、ISTの観測ロケットMOMOの2度目の宇宙到達はなんと、入社3日目でした! ISTに入社して半年の記事はこちら。 最近、ありがたいことに他社の方との交流が増えまして、私は何者で、どんなバックグラウンドを持つ人間なのか、まずは知ってもらいたいと思う

          北海道×宇宙スタートアップで広報やってます!|自己紹介|